ホーム 技法 道具 作品 ブログ
師匠の店 リンク集 自己紹介 趣味の部屋 掲示板
メールは
こちら

とんぼ玉技法の部屋

[目次へ]--- [前の頁へ]---[次の頁へ]

縞々模様玉の作り方
縞々模様の玉をつくりましたので紹介します。
こんなやり方(配色)では、「こんな玉になるんだ」程度のものです。
色々工夫されて、美しい玉を完成させてください。

こんな模様です。

この玉の作り方を紹介します。

 
  

こうした模様の組み合わせは、虹色の順番が一番良いようです。
 赤-黄-緑-青-紫

ガラスの組立

縞々のガラスをつくります。

鉄芯に透明を円柱形につけます。
上下に黒を載せます。
左右4箇所に白を載せます。白の上に青と赤を被せるように載せます。
青と赤の間に黄色を載せます。

ガラスを炎で加熱してなじませたらば
先端をピンセットでつかみ芯棒をグルグル捻ります。
ピンセットは捻りながらガラス全体を少し伸ばすようにします。

折り曲げます。

ピンセット側の先端を芯棒側に折り曲げて二つ折りします。
コテを使わずにガラスをなじませます。
コテは型崩れを防ぐ程度にとどめます。

再度捻りを加えます。

巻き取る鉄棒に乗せて

ガラスと芯棒を炎で切りはなします。

芯棒を切り離しやすいように芯棒付近のガラスの量を少なめにしておきましょう。

コテで押さえながら玉にしていきます。

乗せた時の先端部分と元部分は模様が崩れていますから
極力玉の内側に丸め込む工夫をしてください。
模様の無い部分などは、引っ掻き針でガラスを寄せたり
ピンセットでつまんで模様を寄せたりします。


通常の玉を作るように、くるくる巻いてしまうと、綺麗な模様になりにくいです。
模様の善し悪しがここで現れてきます。
同じ作業をしたと思っても模様は別の顔をみせます。

後は、ヘラやコテを使い玉の成形を行い完成です。


玉に見える赤のネジリ模様を解説

ネジリ模様を玉に乗せた場合の参考になると思います。
今回は下のようなネジリ細引きです。
細引きパーツもチョットした変化を加えると出来上がりの模様もさらに変化して見えるものです。
何かの参考になると良いとおもいます。

細引きはこれになります。
玉の上側模様は、この細引きを炎で柔らかくし
て捻りを多くした場合のものになります。

下の模様はこの細引きをそのまま乗せています。

細引きを玉に乗せて、炎で軟らかくしながらヘラで押して潰していくとこのような模様が
出来上がります。

炎はなるべく細引きに当てるようにします。
玉も一緒に加熱しない気持ちで作業します。

細引きの作り方について

芯棒に赤のソーダガラスを巻き取り球形にします。
これを押しつぶしておせんべい形にします。
外周を、透明のソーダガラス、次に鉛ガラスを塗り球形に盛り上げ
炎で球形に加熱して
ポンテをつけてネジリながら細引きをつくります。


[目次へ]--- [前の頁へ]---[次の頁へ]


inserted by FC2 system