ホーム 技法 道具 作品 ブログ
師匠の店 リンク集 自己紹介 趣味の部屋 掲示板
メールは
こちら

とんぼ玉技法の部屋

[目次へ]--- [前の頁へ]---[次の頁へ]

点打ち作業での注意やらコツの色々

点打ちのとんぼ玉がなかなか上達しない初心者向けに コツ のようなものを色々書き綴ってみました。
参考になれば嬉しいですが。

内容は思いつくままに書いています。以前の書き込みとの重複や内容の前後もしています。
意味合いがご理解いただければ良いかと書きなぐってみました。 ご容赦を。

点打ち用の細引きガラス棒の太さについて

点打ちの細引きガラス棒の太さは割と重要です。

棒が細すぎると図の溶けた部分を作る時の加熱で棒側までフニャフニャに。
小さい点を打つから細いガラス棒を引かなければとお考えの方注意ですよ。

ある程度の太さは必要です。

ちょっと太ければ、炎で先端を軟らかくする作業でも
棒の付け根部分はしっかりしてくれる。

細い棒はどんどん軟らかくなり過ぎます。先端だけ軟らかくするのは難しい。

小さい点打ちはどうするの? こんな方法も有ります

太いガラス棒を使います。先端を引き切り。尖らせます。
太い⇒中太⇒先端尖がり。(だんだん細くなって先は鉛筆みたいに)
先ずはこんなガラス棒にしておきます。

使う時の 最初のガラス加熱では先端を軟らかくしようとすると先端部分は
大きめの玉に成長します。 このままですと小さな点打ちは難しいですから

芯棒の離型剤部で一度点打ちして、引き切りすると先端が尖がります
この状態から点打ち作業を開始します。(先端熱くしたら即点打ちですよ)

点打ちは尖がり先端が軟らかくなったら、即点打ちです。
点からガラスを離す時には、再度先端が尖る様に引っ張って切ります。

この方法は 極小の点打ちにはたいへん有効です。細引きガラス棒よりも小さな点が打てます。
直径が0.2mmとかのサイズも可能ですよ。

極小点の状態。 汚い点のガラス状態ですが
加熱で落ち着くと丸い山になります。

ですから写すガラスの量で点の大きさが決まりとお考えください。
次にコテ押さえで点を作ります。


ついでにコテで押さえるコツ

先ずは悪い点の押さえ方。

押さえる時に一度でギュッと押し付けると 点のガラス端は図のように
薄く伸びて円径に落ち着く。端はとても薄くなりますね。
連続作業で加熱をくり返しているうちに 円の端はボンヤリした色に
なってしまいます。クッキリした点にはなりません。

なぜかを考えると
加熱を30分とか続けているうちに 下玉側のガラスと点の端部分の
ガラスとが仲良くなって 徐々に混ざっていくからだと思っています。

ガラスは液体。だから混ざって くっきりした点にならない。

ちなみに わざとこの方法を使う場合も有りです。⇒円の端をぼんやりした点にしたい場合ですね。

クッキリした円の端を作るには?

下玉のガラスと点打ちしたガラスとの境目がハッキリした断面にすること。
下図のようなガラスの境目になれば 少々の加熱でもクッキリするだろうことはわかりますよね。
上手になると コテ押さえの直後には 点側のガラスが 下玉側のガラス面にめり込んだような境目になります。

コテで点を押さえる時は 2~3回とかで押さえを完了するようにしてます。

最初はB図のように点のガラスを台形断面にするつもりで

次ぎが大切。 
  加熱したガラスの温度は下玉側も柔らかめになるように。
  点側のガラスは少し硬めになるようなイメージの温度関係にします。
  その状態でコテ押さえすれば図のような点の断面になりますよね。

具体的なやり方は?
  加熱します。⇒加熱完了時は点部分はすごく熱く、下玉側は軟らかくなっています
  ここで炎から外してひと呼吸 全体を冷ます作業をしますと
  点側の方が冷却速度は速いので 点が早く硬めの温度になることができます。
  そこでコテ押さえです。

  ひと呼吸が重要です。

点の大きさを決める目安は?

点のガラスが接触した面がほぼその点の大きさになります。

重ねて打つ 前の点よりも少し小さい点を打ちたい場合にも
小さすぎる点を打つてコテ押しで広がるような考え方でなく

最初にガラスの接触する大きさを 希望する点の大きさに打ってしまう。
そうした考え方の方が良い結果になります。

小さく打ってしまった点を大きくさせる作業は結構難しいですよ。

 

点打ち完了ごとに玉の形を整えましょう

重ね打ちする前に玉の凸部分は平らにしましょう。下玉の形は変形させないように。

コテの上で転がして凸面を修正します。強く押さないことが大切です。
点部の凸がコテ面を転がるようなイメージで。急がず 慌てず 力を入れすぎず 
凸は少しずつ 少しずつ 平にになってくれる そんな気分で。

  鉄芯棒はソフトに持って、力を入れない感じ。
     凸部ちゃんだけ 平になってね の気持ちで。
  手前に回転したら次ぎは向こうに回転と交互に回転させるのが大切。
  同じ方向ばかりの回転では徐々に変形してしまいます。

つまりは点打ち前の玉は完成形にしておく

点を開始する前の玉は完成形に仕上げておくことです。もちろんヘソも完成させておくこと。
点打ちで少し変形しますが その都度に完成形に戻すつもりで修正すること。

ここで形を完成させておかないと 後の点打ち模様が崩れていきますよ。

点打ちで変形した分はこの元の形状に戻すのだ の考えで作業です。

ついでに点の引っかきについて少々

凸部分を処理して平らになってからの引っかき作業開始です。

しずく形状に点を引っ掻く場合の解説です。

先端は尖んがり形状にしたいところ。(これがなかなか難しい)

最初は点の境目より内側に針差しして少し引っ掻く。
次に境目に針差しして希望の形状に引っ掻く。

針の刺し込み深さも重要。 1.では深めでも良い。 2.では浅めが良い

刺し込む針の角度でも変化します。(基本は垂直) 
色々試してください。

最後の針先の抜き方も色々。終点で スウーッ と抜く。 真っ直ぐ抜く。
   少し戻してから抜く。 

文章で書くとこんな感じ。 動きはほんのチョットの差です。

特に針の角度は意識しない内に寝かせていたりしています。
慣れないうちは、色々確認しながらの作業ですね。
[目次へ]--- [前の頁へ]---[次の頁へ]


inserted by FC2 system