ホーム 技法 道具 作品 ブログ
師匠の店 リンク集 自己紹介 趣味の部屋 掲示板
メールは
こちら

とんぼ玉技法の部屋

[目次へ]--- [前の頁へ]---[次の頁へ]

水中花の花パーツの作り方について

この形の花パーツの作り方を紹介します。

手順は
花芯パーツ作り→花びらパーツ作り→パーツ組立→細引き→カット

花芯パーツ作り

花芯の「おしべ」「めしべ」にする細引き部品を作ります

心棒の先端に白のソーダガラスを巻きつけます。
球形に仕上げます。

白ソーダの上に鉛の色ガラスを巻きます。
色は、おしべの色にします。

黄色が無難です。


鉛ガラスを加熱してヘラで広げて白ソーダを包みます。

炎はなるべくソーダには当てないように、冷え気味にするような気持ちで鉛ガラスを広げます。

さらに美しく見せたい場合は、色ガラスの上にクリアーガラスで包みます。

十分に加熱して、先端をピンセットで摘み引き伸ばします。

直径は4〜3mm位が良いでしょう。
細すぎると完成時に花芯のインパクトが無くなってしまいます。


花芯を作ります。

芯棒の先端に鉛のクリアーを巻きつけます。
円柱形に仕上げます。直径は1〜1.5cm、長さ2cm位です。

「おしべ」「めしべ」の細引きを円周方向に配列します。
細引きの先端を軟らかくして図の左から右方向に乗せていきます。
クリアの端のところでカットします。

中央より左寄りにクリアーガラスを巻きつけます。
クリアーは十分に軟らかくした状態で巻いていきます。
1周で巻かずに2周くらいで巻きつけるようにすると良いでしょう。

クリアーをうちわ状にして巻く方法はあまりお勧めしません。
エアー溜まりや、おしべになる白が崩れたり、被せがむずかしくなるので。

巻きつけたクリアーを伸ばしていきます。全面を包みます。
エアーを巻き込まないようにクリアーは十分加熱して、加熱部分をヘラで延ばすようにします。
図の右方向にある程度延ばしたら左の端面を包みます。ヘラの先端を使って突くように押すと芯棒まで包めます。
右端はヘラで延ばしていき、「おしべ」「めしべ」の細引きも一緒に延ばして中心に集めます。

クリアーの延ばすコツとしては、延ばしたい部分を十分に加熱してからヘラで延ばす。全体を軟らかく加熱してしまうと、内側まで軟らかくなり、延ばすときに形が崩れてしまいます。なるべく表面を部分的に加熱していく気持ちで、加熱した所を伸ばすようにすると良いでしょう。

右に延ばしていくとクリアーが延びにくくなる場合は、ヘラの先端を押し付けて無理やり右に延ばす方法も良いでしょう。ただし「おしべ」「めしべ」の細引きまで深く押し付けないこと。深さはクリアーまでにします。

先端を中央に集めるようにして、ガラスの不良部分をピンセットで摘み取ります。

ポンテで細引きします。
細引きは、直径1cm以内くらいに仕上げます。

細引きを長さ3cm位にカットします。
これが花芯になります。
花びらパーツを作ります。

鉛クリアーを円柱状態に巻き上げます。

鉛の色ガラスをペロペロ飴の形にします。(ガラス棒を溶かして球形にして、鉄板の上に置きこてで平らにします。)
色ガラスをクリアの円周の2/3の範囲で巻き付けます。
色ガラスは、十分に軟らかくして炎の上部で巻いていきます。
空気溜りが残らないようにペロペロ部分は右を少し着けたら左を少し着けるように交互に押さえながら、引っ張り延ばしながら、クリアーの上に被せていきます。
ここで、気泡を作ってしまうと、作品にした時に、醜くなったり、パーツにカットする時にきれいなカット面にならなかったりします。
大きな気泡が残ってしまった場合は、タングステンの引っかき棒の先端を炎で赤めて気泡に突き刺し穴を大きく広げて気泡を逃がします。凹みになるのでこの部分はガラスを追加します。
全体を加熱して色ガラスの面を平らにコテの上で転がします。ここで色ガラス面が凸凹していると次の作業で気泡が残ってしまいます。

色ガラスの上に同じ要領で白のガラスを被せます。(白は、ソーダガラスと、鉛ガラスの2種類の場合があります。)

白ガラスの表面の凸凹を取ります。
最後に白の上に鉛クリアーを被せます。(クリアーは全周に被せても良い)

左端は加熱しながらヘラで延ばして芯棒に集めます。同じく右端は中央に集めます。
中央に集めた先端をピンセットでつまんで、不良部分のガラスをとります。

被せた面はそのつど平らにするように、コテの上で転がします。

上の作業途中で、白ガラスの上に組立の時用に目印を付けます。
色違いのガラスを引いておきます。
花ビラを組む時に外側に見えるので花ビラの中心がわかりやすくなります。

ヒダヒダの有る花ビラにする時

白ガラスのときに刃物で縦ミゾをつける。
ミゾに白ガラスをのせて平らにする。

細引き前の形状です。

十分になじませてから、ポンテで細引きします。
細引きは、直径1cm以下。
花ビラの部品は長さ3cmでカットするので製作する花ビラの枚数分確保できる長さに細引きします。

これが花ビラパーツになります。
花ビラの枚数分を長さを3cmにカットします。


組立中の加熱割れが考えられる場合には1本余分に作っておきます。

パーツの組立

組立前に各パーツは十分に余熱しておくこと。
サイズが大きいので加熱で割れやすいです。

芯棒にガラスを少し巻き取ります。
ガラスの先端に花芯パーツを付けます。

花びらを1枚づつ花芯に付けていきます。

花びらパーツはくっつける先端部分を少し赤く加熱して先端側を付けていきます。
中心がずれないように取り付けの角度がおかしくないように注意します。

この段階では作業中に落下しない程度に付いていれば大丈夫です。

花パーツに付けた目印線がこの時に活躍します。

ほかの方法は、あらかじめ、花芯と花ビラを粘土の上に立てて配列を決め針金で巻いておき
、これを余熱して、芯棒のガラスにいっぺんにくっつけてしまう方法です。
余熱の時間は、多目にしないと加熱開始で割れてしまいます。(あせらないことです)

針金で巻く作業上の注意
針金の材質について・・ステンレス、銅、普通の鉄針金などあります。
ステンレス以外は、針金の表面処理がされています。使う前にペーパーヤスリなどで表面のメッキなどを取りましょう。
購入品のままでガラスに巻き、炎に入れると針金のメッキ面が焼かれガラスが黒く変色してしまいます。
細引きしてしまうと目立ちませんが、完成玉の汚れの元になる要素ですからいやですね。

花びらパーツの間にクリアーを乗せます。
クリアーの量は、最終的に周囲をクリアーで包める量にします。
左図ですと、5箇所にクリアーを乗せます。
(クリアの乗せ方は次の図を参照して)
隙間に空気が溜まっているので、空気を追い出すようにガラスを溶かしていきます。
図では左から右に順番に溶かしてガラス同士を結合させていきます。
表面を炙って加熱して徐々に中心のガラスを軟らかくして行き内側の空気を押出したらば右に移動するようにして全体をなじませます。
左の端の処理は、左側の空気を押出した段階で行います。
花芯の端面処理の説明と同じように、ヘラの先端を使って押し包むように鉄芯まで集めるようにします。
右の端の処理は、加熱していくと花びらパーツの先端がが外に反りかえりますから、花芯にくっつくようにピンセットで押し戻します。先端のむしり取る場所を摘むようにします。この時、空気の逃げ道を塞がないように注意します。
加熱中は外周をコテなどで触らないこと。花の形が崩れてしまいます。

上の図でクリアーが隣のクリアーとくっつかないで、内部に溶け込んでいくと左の図のように花ビラが尖がって、ゆりの花のようになります。クリアーは最終的には隣とくっつきます。
(クリアーが溶けて行く時に花ビラをグイグイ押していくんでしょう。)

クリアーを花ビラの間に乗せるやり方。

1. ガラス棒を球形に溶かし丸めます。
2. 球の先端をくっつけ、球を棒状に引き延ばします。
3. 花ビラの隙間に乗せます。(花ビラの中間に均等に乗せるように注意すること。
                    偏ると花ビラがイビツになります)
4. 端まで乗せたらば、さらに引き伸ばします。
5. 引き延ばした分を折り返して重ねるように戻し、引き切ります。

この方法はクリアの厚い部分薄い部分のないように乗せるためです。 

クリアーガラスの厚みは?

厚くすると・・パーツ加熱で割れにくい。(ソーダを表面側に多く使う時)
        花ビラが安定して開く(クリアーがクッションのようになってくれる。
        どちらかというと初心者向き。

薄くすると・・クリアー量が少なく出来るので玉に入れた花を小さくできる。
        (クリアが邪魔しないので、花と花を寄せられる)
        べてらん向き

花びらを丸く完成したいとき

クリアーの乗せ方を買えます。

花ビラのミゾにクリアー乗せ後、花ビラの上にもクリア乗せして全体をクリアで包んでしまい、その後全体を溶かし込んでいきます。

細引き

先端の不良部分をつまみ取ります。

その後、細引きして完成です。

カット

花びらパーツ。

細引きの先端を加熱して、軟らかくなったら先端をピンセットで摘み取ります。
自然冷却してガラスが硬くなったところでカットします。

全長をなるべく短くするようにしましょう。必要以上に長いと、玉への埋め込みも深くしなければなりません。短いパーツのほうが、花がきれいに見えるとおもいます。

作業中のアドバイス

作業中のガラス温度保持。

作業の途中でガラスの温度が冷めないように保持する時。
芯棒部分の冷えに注意します。図のように心棒を回転させて、炎の位置はガラスの根元にくるようにします。
炎の熱風はガラス面を伝わるようにガラスの先端まで暖めてくれます。
ガラスだけ暖めていると、芯棒が冷めてしまい最悪、ガラスが脱落する場合もあります。

常に芯棒も暖まっているか、心配してあげましょう。




花パーツを組む(写真撮影しました)

重複解説ですが写真を入れてます。
花芯から花パーツを組み立てる感じを解説してみました。解りやすいと思います。

鉄芯先にガラス付け


鉄芯先端に 花芯を付けるためのガラスを付けます。

使用するガラスは捨てるガラスで十分。

ガラスは円錐形状に仕上げておきます。

鉄棒は5ミリ位の直径です。
細いとガラス加熱時にガラスを支えきれないです。


花芯を取り付け

花芯のパーツを中心にくっつけます。

鉄芯の所の円錐のガラス形状を見ておいてくあさい。

花パーツの取り付け

花びらのパーツは五枚。

順番に花芯ガラスの周りにくっ付けます。


なるべく均等に五枚配置するように注意。

今回は一か所広すぎの所が出てしまいました。


クリアーガラス付け

先ず 花びらと花びらの隙間を埋めるガラスを付けます。

クリアーガラスはケチらないように 十分に塗りつけます。

冷めない内に コテで軽く押して 馴染ませます。
段さや ガラス厚さの不均一を修正します。

写真は最初の一か所にクリアーを付けたところ。

五か所の隙間にクリアーガラスを付けました。

この時はまだ 花びらの天面にはクリアーガラスは無い状態です。


クリアーガラスをここでやめて全体を馴染ませますと
ゆりの花の形状になります。
(花びらの先端が尖ったようになります)



今回は普通の五枚の花びらなので
花びらパーツの天面にもクリアーガラスをなすりつけていきます。

花びらの天面にも クリアーガラスを塗り終えました。
花パーツの外周全体がクリアーで包まれた状態です。

五枚の花びらの間のクリアーのガラス量が同じような
状態であるか確認しましょう。
量の多い少ないが有るとガラス同志の押し合いで
全体の形が崩れますよ。


端部分は塗り残しが出ますが
クリアーを追加で溶かし込みします。


花びらパーツ間には空間が多くあります
これから この空気を追い出します。

写真、花びらの左から右に順番に溶け込みをしていきます。
最初はクリアーが、次に花びらパーツが最後に花芯が
段々と馴染んでいき 左から右方向に空気層が潰れていきます。

左部分を追い出したらば 次に真ん中 最後に右と
ゆっくりと時間がかかります。

花びらの間に空気の塊が見えますよ。

空気の追い出し

左側部分に空気が無くなった時点で
緑色のガラス材の円錐形状を花びら側に寄せて
花びらガラスの切断面にくっ付けます。

これでガラス全体と鉄棒がしっかりしました。

花びらガラスの切断面がまだ半分見えていますね。

花びらの白ガラスを ピンセットで摘んで引っ張りながら
緑ガラスにくっ付けます。

こんな感じにくっ付ければよいでしょう。

加熱していううちに 花びら端のくっつき状態が良くなっていきます。

この時の右側面の状態です。

花びら間にはまだ隙間が見えています。
この隙間も段々と無くなります。

花びらの隙間に空気の隙間が見えます。

まだ左部分を溶かしこんだ状態だからです。

これ以降に、段々と右に炎の位置を移動させていきます。

ガラスの馴染ませには時間がかかります。

注意点
 
 鉄芯側 (緑色のガラス部分)が冷えすぎないように。
 ガラス全体を加熱する事を忘れないように。


炎に当て続けると最初に付け根がフニャっとなります。
その時は 炎から外して冷まします。
冷ましてしまうのが不効率に思えるのですが 
この冷ましが大切と思ってます。
冷めることでガラスが縮むので 空気隙間が狭ばまる効果がでます。

加熱して 冷まして 又加熱 の繰り返し。
じっくりと空気を追い出してください。

冷却時は この傾きが効率良さそうです。
空気の残る空間を小さくできるみたいです。

もちろん 横向きにしたり図のように傾けたりですからね
全体が変形しないように注意してください。

もう一点良い点
  全体を加熱するとボール形状に真ん中あたりが膨らみますね
  膨らみを冷却で元に伸ばす効果も有りますから。

いつのまにか花びらの端のくっつき状態もこんなに良くなっています。

この間、この部分はいじっていません。
加熱でガラスが自然と落ち着いたのです。

写真は 花びらの真ん中あたりを加熱中です。
右側に少し空気層が見えます。

ようやっと 右側を加熱中。

鉄棒を支える受け金具が見えます。
クルクル回転させますから こんな器具があると作業が楽。

30分位はクルクルしますから 重宝します。

あと少しで空気を追い出せるところまできました。

全体に卵形状にまとまってきています。

右端の状況

空気の追い出しももうすぐです。
花びら断面はまだ変形していませんね。

花芯と花びらが離れてしまったらば修正しますよ。

時には花びらの部分が外に反ってしまうような場面もありますから。

空気の追い出し完了。

花びらの断面形状が変わりました。
この変形は気にせずに。先端部分だけの変形です。

花びらの天面端をピンセットで摘んで
花芯にくっ付けます。

五枚の花びらが花芯にくっつきました。

先端を摘んで引っ張ります。

このぐらい引っ張り出します。

引っ張り部分を切って落ち着いた状態。

全体を加熱してポンテ付けして細引きします。

細引きの完了です。

私は鉄のポンテを使っています。

細引きのカット面。
まあまあの出来具合のようです。

こんな花になりました。

写真を眺めて頂くと作りの感覚が解りやすいのかと思いやってみました。
参考になれば嬉しいです。



[目次へ]--- [前の頁へ]---[次の頁へ]


inserted by FC2 system